約一か月で独学で基本情報技術者試験に合格!!!・・・するお話。【6日目】勉強編

どうも!!
Tottottoです!!
本日は8月28日。6日目です!
普段はゲームばっかり。

www.youtube.com

 

平成30年春季試験復習。

 

待望の。楽しい楽しい言い聞かせないとやってられない

復習と解釈の時間。

**は過去に解釈済みのやつ

 

1

補数

 

1の補数はひっくり返すだけ。

2の補数はひっくり返して1を足す

 

3

ディープラーニング

 

人間の脳神経回路を模倣して,認識などの知能を実現する方法であり,ニューラルネットワークを用いて,人間と同じような認識ができるようにするものである。

 

機械学習とごっちゃにしないように気を付けよう。

人間の脳を模倣した方がディープ

 

4

オートマトン

オートマトンは、現在の状態と入力信号の組合せだけによって次に遷移する状態が決まるモデル。

オートマトンは、現在の状態と入力信号の組合せだけによって次に遷移する状態が決まるモデルです。初期状態のS1を例に挙げると、入力信号が0であれば再度S1に遷移し、入力信号が1であればS2に遷移するといった具合です。

設問のオートマトンに 0011001110 の順に入力すると、以下のように遷移します。

04a.gif/image-size:507×146

辿った先の出力(a/bの右側)を順に並べると、0001000110 になります。したがって「ア」が正解です。

数値入力と同じ。左の数字が一番最初。

 

6

リスト

06_2.gif/image-size:410×167

 

1番目がずれてしまいがち。

next[0]は先頭ではないようだ。

ラソンの先導車のような存在。

 

7

**ハッシュ法

ハッシュ法は、データの探索キーの値からデータの格納位置をハッシュ関数を用いて直接計算する方法です。線形探索法や2分探索法とは異なり常に一定の時間で目的のデータを探索することができます。

 

とりあえずキーから格納位置がわかるすごいやつ。

要は緯度経度さえ言ってもらえれば、その場所すぐわかるよっていう、

Google Earth的なやつ。

 

8

XML   DTD

Extensive Markup Language

Document Type Definition

XMLとは、文書やデータの意味や構造を記述するためのマークアップ言語の一つ。マークアップ言語とは、「タグ」と呼ばれる特定の文字列で地の文に情報の意味や構造、装飾などを埋め込んでいく言語のことで、XMLはユーザが独自のタグを指定できることから、マークアップ言語を作成するためのメタ言語とも言われる。

 

これまたXPと同じおしゃれな省略。DTDの単語の意味が分かれば楽勝。

そう。分かれば。

 

9

**命令レジスタ

 

上司から言われたことを覚えておいてくれるいいやつ。

ただその後にデコード(解読)する必要がある。

言われたことを一語一句覚えているだけで、

実際に何をすればいいかは分かっていない。つかえないやつ

 

 

10

**内部割込み

 

メモリ(CPU外部)でエラー発生は外部割込み。

後は復習済み。

 

11

キャッシュメモリ

キャッシュメモリと主記憶との同期をとる書込み方式には2種類があります。「キャッシュメモリと主記憶の両方を書き換える」のがライトスルー方式、「主記憶の書換えはキャッシュメモリから当該データが追い出されるときに行う」のがライトバック方式です。

 

何も考えず、するっとどっちともを書き換えるのはライトスルー。後から最後の最後でやるのがライトバック。

 

12

SDXC

SD eXtended Capacity

 

その名の通り、容量増加。MAXは2Tバイト。

 

14

ホットスタンバイ

ウォームスタンバイ

コールドスタンバイ

 

サッカーの選手交代の時のベンチにルーツを持つ言葉

アップなしの状態。

ベンチ横でアップしている状態。

ジャージを脱いで交代を告げている状態。

 

15

スケールアウトとスケールアップ

 

スケールアップは高性能なものに変える。

スケールアウトは数を増やす。

 

ゲーム作品と同じ。

追加要素を加えてリメイクするか、

ハードを変えてリメイクするか。

 

16

タスク優先度

 

これはやらかした。

優先度は最初の作業だけじゃないということに注意。

17

絶対パス

 

ルートディレクトリが一番の親元。

ホームディレクトリはログインした場所。

 

19

OSS

 

Open Source Software

Eclipse(イクリプス)は、Java言語を中心に様々なプログラム言語に対応するオープンソース統合開発環境です。商用製品に匹敵する機能を備えていることから人気を集めています。

 

僕の友達もこれ使ってた。

 

 

20

分かるわけがない。

 

 

21

アクチュエータ

 

入力された電気エネルギーを物理運動量に変換する機構であり、機械・電気回路を構成する要素です。制御システムにおいては、コントローラから制御信号を受けとり制御対象に与える操作量を変化させる部位のことをいいます。

 

何か聞いたことあるよな・・・ランキング4年連続ナンバーワン!

みたいな感じで聞いたことはあるけど何やったっけ?ってなる。

 

22

フラッシュメモリ

 

電気的に書き換え可能であり、電源を切ってもデータが消えない半導体メモリ です。区分的にはEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)の一種ですが、1バイト単位の書込みを行う従来のEEPROMとは異なりブロック単位での書き換えを行います。

 

その場で考えついたアイデアをフラッシュアイデアっていうから、

RAMかと思いきやROM

という変わり種であることにご用心。

 

24

いろんなチェック

シーケンスチェックは、処理が定められた順序で行われているかを検証します。

注文日として入力された日付が入力日より後ということは因果関係で起こり得ません。論理チェックは、このように入力されたデータが論理的に正しいかどうかを検証します。

 

シーケンスは復習済み。

 

25

MPEG-4

 

ゲームキューブを録画していると、動画の書式がこれだったから、

問題が解けた笑

 

26

AR

 

Augmented Reality

あくまで、拡張現実。ベースはリアルなのでVRとは違う。

 

28

埋め込みSQL

埋込みSQLでは、問合せによって得られた導出表を1行ずつ親プログラムに引き渡しながら処理をしていきますが、この操作において結果表内のある1行を参照する仕組みをカーソルといいます。親プログラム内では、カーソルから値を取り出したり、カーソルに対して更新または削除処理を行ったりします。

 

PC操作と同じ。カーソルが必要。

 

32

IPアドレスサブネットマスク

これはふざけてる場合ではない。

要復習。

サブネットマスクは上位何ビットがネットワークアドレスかを表す値で、サブネット毎に規定されている。例えば、サブネットマスクが2進数で 11111111 11111111 11111111 00000000 ならば、上位24ビットがネットワークアドレス、下位8ビットがホストアドレスとなる。これをネットワークアドレスと共に「198.51.100.0/24」のように、あるいは単に「/24」のように表記することもある

ホストアドレス部が「1111」になります。ホストアドレス部がすべて"1"となるアドレスはそのネットワークのブロードキャストアドレスなので、PCに割り振るIPアドレスとして不適切です。ちなみにホストアドレス部がすべて0となるアドレスはネットワークアドレスなので、こちらの場合も不適切となります。

 

ネットワークアドレス=IPアドレスサブネットマスク

 

33

arp

Address Resolution Protocol

 

arp(アープ)は、ARPテーブルの管理に使用されるコマンドで、ARPテーブルの表示およびエントリの追加/削除の機能をもちます。IPアドレスから対応する機器のMACアドレスを得るARP(Address Resolution Protocol)と同名です。

 

なかなかコアな問題だと思われる。

aがAddressってのが理解できれば行けそう。

 

35

CGI

Common Gateway Interface

 

Webサーバにおいて,クライアントからの要求に応じてアプリケーションプログラムを実行して,その結果をWebブラウザに返すなどのインタラクティブで動的なページを実現するために,Webサーバと外部プログラムを連携させる仕組み。

 

単語から意味は推測できない。

ただなんかCommonってあまり見ないよね。

どちらかというとUncommon。

 

36

ドライブバイダウンロード

 

ドライブバイダウンロード攻撃は、Webサイトにマルウェアやウイルスを仕込んでおき、アクセスしてきた利用者の知らぬうちに、それらを自動ダウンロードまたは実行させる攻撃です。脆弱性がある状態でアクセスした場合には、Webページを閲覧しただけでマルウェアに感染してしまうことになります。

 

カタカナから、ダウンロードが攻撃手段だな

って思ったら本当にそうだった拍子抜けな問題。

 

37

ポートスキャン

 

ポートスキャン(Port Scan)は、コンピュータやルータのアクセス可能な通信ポートを外部から調査する行為です。スキャン対象からの応答でOSの種類、稼働しているサービスとそのバージョンなどの情報が得られるため、不正アクセスを行うための下調べや、脆弱性検査などの目的で実施されます。

 

スポーツ漫画にありがちなデータ収集キャラ。

「これにはどう対処するか見ものだな。」

「データはとれた。お前は俺に勝てないよ。」

「あいつら、データを上回りやがって・・・」

ここまでがお約束。

何なら眼鏡かけて高身長でテニスやってれば完璧。

 

38

**復号鍵=秘密鍵

 

復習済み。ありがとうSMAP

 

39

**真正性と信頼性

 

エンティティは,それが主張するとおりのものであるという特性

これが真正性。

ていうかこのように定義されてるから

エンティティがでてきたら、真正性

と考えよう。

40

SPF

Sender Policy Framework

 

電子メールを受信するサーバが,電子メールの送信元のドメイン情報と,電子メールを送信したサーバのIPアドレスから,ドメインの詐称がないことを確認する。

Sender、つまり送り手に対して受信側が行う仕組み。逆にしないように。

そもそも、送信側は送り付ける側なので、何を検査する必要がある?

要点はIPアドレスを使うこと。そして受信側。

 

41

**SQLインジェクション

 

みんな大好きSQLはクラッカー御用達。

 

 

44

SMTP

 

SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)は、電子メールを転送するプロトコルで通信にTCP/25ポートを使用します。

電子メールを送信するのに必要となる通信は、
PCからSMTPサーバへの発信パケット
SMTPサーバからPCへの応答パケット
の2つです。PC(クライアント)は"well-knownポート"ではない1024番以降のポートを通信に使用するので、
PC(1024以上)→SMTPサーバ(25)
SMTPサーバ(25)→PC(1024以上)
という2種類のパケットだけを通過許可すればSMTP通信を行うことができます。したがって「ウ」の設定が適切となります。

ちなみに、表に登場にするTCP/110は、メール受信のPOP(Post Office Protocol)で使用するポート番号です。

ウェルノウンポートとは、TCP/IPによる通信で利用されるTCPUDPのポート番号のうち、著名なサービスやプロトコルが利用するために予約されている0番から1023番のこと。

特に有名なのはHTTPの80番やFTPの20・21番、SMTPの25番、POP3110番DNSの53番などである。また、新しいプロトコルやサービスは1024番以降を利用することが慣例となっている。

 

新しい知識に驚き。野球の永久欠番的なあれ。

 

47

ソフトウェア設計方式

 

共通フレームによれば、開発プロセスのうち設計部分は、「システム要件定義→システム方式設計→ソフトウェア要件定義→ソフトウェア方式設計→ソフトウェア詳細設計」の順に行われると定義されています。

 要求内容を図表などの形式でまとめ,段階的に詳細化して分析するのは、ソフトウェア詳細設計で行う作業です。

 

それ最後でいいの?最初じゃない?

 

48

ブラックボックステスト

 

ブラックボックステストは、システムへの入力とそれに対して得られる出力だけに着目して、様々な入力に対して仕様書どおりの出力が得られるかどうかを検証していくテストで、「同値分割」「限界値分析」「原因-結果グラフ」「エラー推測」などの手法があります。

 

ブラックボックステストは知ってたけど、手法の種類があったのを忘れてた。

 

49

ホワイトボックステストの網羅性

 

網羅性のレベルには判定条件網羅の他にも次のようなものあります。
命令網羅(網羅性:低い↑)
すべての命令を少なくとも1回は実行するテストケースを設計する。
分岐網羅(判定条件網羅)
判定条件の真偽を少なくとも1回は実行するテストケースを設計する。
条件網羅
判定条件が複数ある場合に、それぞれの条件が真・偽の場合を組み合わせたテストケースを設計する。
判定条件・条件網羅
判定条件網羅と条件網羅を組み合わせてテストケースを設計する。
複数条件網羅(網羅性:高↓)
判定条件のすべての可能な結果の組合せを網羅し、かつ、すべての命令を少なくとも1回は実行するようにテストケースを作成する。 

 

問われそうなのは、判定条件網羅と複数条件網羅。 

 

命令網羅(網羅性:低い↑)
すべての命令を少なくとも1回は実行するテストケースを設計する。
分岐網羅(判定条件網羅)
判定条件の真偽を少なくとも1回は実行するテストケースを設計する。

 

後々、この両者の違いが大事になってくる。

 

56

サービスデスク

 

ローカルサービスデスク
ユーザのローカルサイト内、若しくは地理的に近い場所に設置されたサービスデスク。担当者の直接派遣が容易であり、ユーザの問題や改善点を把握しやすい。
中央サービスデスク
一箇所の拠点にてすべてのユーザからの問い合わせに対応する体制のサービスデスク。運営コストを低く抑えることができ情報の管理がしやすい。
バーチャルサービスデスク
実際には各地に分散しているが連携することで擬似的に一つの組織として機能を提供するサービスデスク。
フォロー・ザ・サン
2つ以上の異なる(大陸の)拠点に配置され、中央での統括管理によって24時間365日のサービスを提供するサービスデスク。

 

おそらく一度解けば大丈夫。用語も想像しやすい。

ただ、バーチャルサービスデスクと混同してくるので気を付けて。 

 

58

システム監査人

 

システム監査人が行ってよいのは改善の「指摘」と「勧告」だけであり、「命令」はしてはいけません。

 

命令権を持つと、

それ、もはや一番やばくね?

っていう発想。

 

60

可用性

 

可用性(Availability)は、情報セキュリティマネジメントの概念の一要素で、障害が発生しても安定したサービスを提供でき、ユーザが必要な時にシステムを利用可能である特性を示します。MTBF稼働率が可用性の評価指標になります。
また可用性に機密性と完全性を加えた3つは、情報セキュリティマネジメントで維持管理すべき三要素として位置付けられています。

完全性(Integrity)
情報が完全で、改ざん・破壊されていない特性を示す。
JIS Q 27000では「正確さ及び完全さの特性」と定義されている。

 

機密性はConfidentiality。

 

62

**SOA

 

 ありがとう。SAO。君のおかげで答えが分かったよ。

 

64

UMLのビジネスモデリング

Unified Modeling Language

 

UMLとは、オブジェクト指向のソフトウェア開発において、データ構造や処理の流れなどソフトウェアに関連する様々な設計や仕様を図示するための記法を定めたもの。ソフトウェアのモデリング言語の標準としてとして最も広く普及している。

アクティビティ図は、上流行程のビジネスプロセスの流れや、下流行程のプログラムの制御フローを可視化できる図です。フローチャートUML版です。

オブジェクト図は、オブジェクト図は、ある特定の時点でのオブジェクトのインスタンス間の静的な構造を記述する図です。

 

UML。また新しい略語。もうおなかいっぱい。

 

65

グリーン購入

 

グリーン購入とは、製品やサービスを購入する際に、環境を考慮して、必要性をよく考え、環境への負荷ができるだけ少ないものを選んで購入することです。

エコマーク認定は、生産から廃棄までを通じて環境への負荷が少なく、環境保全に役立つと認められた商品を認定する制度です。

 

選択肢のエコマーク認定との明確な違いは?

 

67

スケールメリット

 

スケールメリット
規模の経済性ともいわれ、生産規模を拡大するほど生産性や経済効率が向上し、利益率が高くなることをいう。
生産量が多いほど享受できる生産上の利点のこと

 

料理と同じ。1人前を2回作るより、2人前を作った方が効率がいい。

 

69

コストプラス決定法

 

コストプラス価格決定法は、製品のコストに一定の利幅を加えて製品価格とするコスト志向型の価格設定法です。

計算式で表すと、

 製品価格=売上原価+間接費+利益

 

名前から分かるけど、数式があるので一応。

 

70

ナレッジマネジメント

 

knowledge managementのナレッジ部分の単語が推測できなかったのが悔しい。

 

73

セル生産方式

 

セル生産方式は、製造業における生産方式の一種で、1人、または少数の作業者チームで製品の組み立て工程を完成(または検査)まで行います。ライン生産方式などの従来の生産方式と比較して、作業者一人が受け持つ範囲が広く、多品種を生産するときフレキシブルな切り替え可能なのが特徴です。
作業者の周囲に組付工具や部品、作業台が「コ」の字型に囲む様子を細胞に見立てて「セル生産方式」と呼ばれています。

 

相当な熟練者だけが辿り着くことが許される境地。

 

75

ABC宣伝方式

 

ABC分析は、パレート図を使って分析する要素・項目群を大きい順に並べ、上位70%を占める要素群をA、70%~90%の要素群をB、それ以外の要素群をCとしてグルーピングすることで重点的に管理すべきグループがどれであるかを明らかにする手法です。

 

なんとなく名前から推測できるか。

 

76

OC曲線

 

OC曲線(検査特性曲線: Operating Characteristic curve)は、製品の抜き取り検査をする際のロットの不良率とそのロットの合格率の関係を表したものです。
製品の抜き取り検査では、ロットからn個のサンプルをとり、それに含まれる不良品個数が c個以上であればそのロットを不合格とするという判定を行います。

OC曲線は、nおよびcを固定とした場合のロットの合格率(p)を縦軸に、実際のロットの不良率(q)を横軸に取り、pとqの関係を表した曲線です。本来合格となるべきロットが、抜き取り検査で不合格になってしまう確率を「生産者危険」、本来不合格となるべきロットが合格になってしまう確率を「消費者危険」といいます。

76.gif/image-size:415×244

 

ゴンペルツ曲線は、信頼度曲線ついて一般に観察されるS字の形状の曲線です。テスト工程で進捗状況や残存バグ数を推定するためにバグ管理図の比較対象として用いられます。

バスタブ曲線は、故障率曲線とも呼ばれ、機械や装置の時間経過に伴う故障率の変化を表示した曲線のことです。

ロジスティック曲線は、生物の個体数の増加などを記述する微分方程式の解として得られる曲線です。マーケティングにおいての新製品の普及曲線と適合し、S字カーブを描きます。

 

曲線が多すぎる。

 

77

貸借対照表

貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)は、企業のある一定時点における資産、負債、純資産の額とそれらの比率を表す財務諸表で、バランスシート(B/S)とも呼ばれます。

純資産の部は、組織の自己資本(=株主資本)を表示する場所です。自己資本とは、「株主の拠出金」と「利益の内部留保」を合わせたもので、資本金、利益剰余金、資本剰余金などがこれに含まれます。純資産の部の金額は「資産-負債」の金額と一致します。

 

これは要復習。よく見る。

 

78

**先入先出法

 

 全く同じ。

 

79

著作権

 

著作権は「著作物を創作する者」が持つ権利ですので、原則として、委託者(発注者)ではなく制作者(受注者)に帰属します。

 

言うは易く行うは難し。これに尽きる。

 

80

労働者派遣法

 

f:id:Tottotto:20190828085305g:plain

 

終わった――――

 

 

拙い日記を読んでいただき、ありがとうございます。
よろしければ応援や、合格者の声やアドバイスのコメント、受験雑誌かよ笑
そしてよろしければTwitterフォロー

Tottotto (@Tottotto7) on Twitter

さらには、チャンネル登録

www.youtube.com

してくださるとうれしいです。これが一番ありがたい。